石巻おでん

明治時代から受け継がれてきた練り物やぼたん焼ちくわ・・・。
地域の風土が育んだ産品を厳選し、四季折々の味を提供します


黒潮と親潮が交わる金華山沖。年間約200種類もの魚が水揚げされる石巻における練り物の歴史は、明治27年に端を発します。戦後の高度経済成長期には、北転船(北太平洋海域における遠洋底引き網漁船)の拠点として栄え、大量のスケトウダラが石巻漁港に水揚げされていました。

漁港近くの水産加工会社では、高品質の焼ちくわ、揚げかまぼこ、笹かまぼこなどが生産され、全国屈指の「練り物のまち」として知られるようになりましたが、近年は生産高が減少し、東日本大震災後に生産を取り止めるメーカーも見られるようになってきました。

石巻おでんプロジェクトは、当地で育まれてきた練り物の味や地域で受け継いできた生産の技術を絶やさぬよう、また観光客や住民の方々に喜んでいただける地域の食を想像するために、産学・異業種連携体制による組織(石巻フードツーリズム研究会)で推進している取り組みです。

石巻が発祥の地とされる「ぼたん焼ちくわ」

おでん種として欠かすことができない「ぼたん焼ちくわ」。「ぼたん」という名称は、ちくわの焼き目が「牡丹の花」のように見えることから名付けられました。石巻では明治37年より焼ちくわが生産されており、全国かまぼこ連合会によると、石巻はその発祥の地であるとされています。当時は、近海で漁獲されたアブラツノザメを主原料に使用しており、現代のちくわとは異なる独特の食感があったそうです。

戦後には、市内の機械メーカーによって「川口式」と呼ばれるちくわ製造機が開発され、大量生産が可能になりました。全国でも珍しい焼ちくわメーカーによる協同組合も設立され、全国屈指の産地が形成されましたが、市場の成熟化や価格競争といった外部要因により、かつて60以上存在していたメーカーは、3社まで減少してしまいました。

石巻おでんプロジェクトでは、石巻で誕生し、育まれてきた「ぼたん焼ちくわ」の伝統を守るため、メーカー3社とともに「昔の味」を再現する取り組みに着手しています。そして、多様な業種による連携体制の下、「石巻発・伝承焼ちくわ」を開発しました。

オリジナリティあふれるおでん

「石巻おでん」には、飲食店や居酒屋などが提供している飲食版のほかに、食品製造事業者が販売する「商品版」が存在します。このほか、「アレンジ版」として石巻の練り物を使った「おでんバーガー」や「おでんうどん」といった商品も提供されています。「石巻おでんプロジェクト」に参加している事業者の店舗には、認定取扱店のステッカーやのぼりが掲出されています。

<石巻おでんに関するお問い合わせ先>

石巻フードツーリズム研究会事務局(石巻商工会議所内)

宮城県石巻市中央2丁目9−18  
電話:0225-22-0145